|
DCT経由での応募 |
自分で直接応募/企業からの ダイレクトスカウト経由で応募 |
知り合いを通じた リファラル応募 |
レジュメ準備 |
弊社に蓄積された数多くの応募事例を踏まえ、徹底したヒアリングを通じて応募先に最適なレジュメの作成を支援
|
応募先で求められそうな内容を想像して、自分自身で作成して提出
|
レジュメは自分自身で作成 (知り合いがレビュー・適切な修正アドバイスをしてくれることは稀)
|
事前の サウンディング |
該当チームのリクルーティング担当者に加え、内部のチームメンバーにも事前確認(可能性が低い場合は正式応募せずに、選考履歴を残さない)
|
実施不可
|
実施不可 (強引に応募だけさせるケースもあり)
|
面接対策 |
弊社に蓄積された各ファーム・チームのトレンドを踏まえ、コンサルティングファームにて実際の面接官として豊富な面接経験を持つメンバーが模擬面接まで実施
|
自分自身で問答を想定して準備
|
自分自身で問答を想定して準備 (知り合いが面接官になることはないため、準備は自分自身で実施する必要あり)
|
ケース対策 |
過去のトレンドを踏まえた実際のケース対策(演習)を実施
|
自分自身でケースの種類・お題を想定して実施
|
自分自身でケースの種類・お題を想定して実施(知り合いは充分なケース対策まで付き合ってくれない)
|
面接フィードバック の入手 |
迅速にフィードバックを入手し、次の面接対策に活用
|
合否だけの連絡がメイン(評価された点や、次の面接で潰しこむべき懸念点が不明瞭)
|
合否だけの連絡がメイン(評価された点や、次の面接で潰しこむべき懸念点が不明瞭)
|
条件交渉 |
事前交渉の延長線上として、希望年収の根拠を提示しつつ、最終的な金額だけではなく、ベースと賞与のバランスや、月額の増減の調整も踏まえ、場合によっては入社一時金の交渉も含めた条件面の最終交渉を実施
|
ご自身で希望年収をお伝えし、あとは企業側に委ねる形
|
知り合いは介入不可
|
複数社併願時の スケジュール調整 |
各ファームの内定後の回答期限も意識し、時間切れによる選考辞退が起こらないように確実にコントロール (機会損失の回避)
|
面接のスケジュールはコントロール可能だが、最終面接から内定までのリードタイムや、その後の回答期限まで想定したコントロールは難しい
|
知り合いは介入不可
|
多面的な情報を ベースにした意思決定 |
フラットな立場での他ファームとの客観的な比較を通じて、おひとりおひとりにとって最適な行き先の決定を支援
|
面接を通じて感じた自分自身の感覚を信じて判断
|
自社のことはわかるが、自社に来て欲しいので自社アピールに終始
|
現職に対する退職の 伝え方のアドバイス |
意外とみなさんが悩むポイントでもありますので、過去の支援事例も踏まえ、おひとりおひとりを取り巻く環境を加味した的確なアドバイスを実施
|
自分自身で判断して実施
|
自分自身で判断して実施
|